そら豆の保存方法は?茹でても大丈夫?その賞味期限とは?

カテゴリ「野菜
2016.08.24
2018.03.17

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

そら豆のイメージと言いますと、

グリンピースや枝豆に比べると

食べる機会は少ないかもしれません。

 

どちらかといいますと、

大人向けの珍味

と言えるでしょうか。

 

中華屋などでもそら豆を

使った料理は大人向けに

出されていることが多いです。

 

そんなそら豆の

賞味期限や保存方法

についてまとめました。

そら豆の賞味期限は?

そら豆は保存する段階で、

どのような状態であるかが

とても大切になります。

 

それによって

保存方法も変わってきます。
 

 
鮮度を保つことも大事ですが、

なるべくそのままサヤが

ついた状態が理想とされます。

 

★そのままの状態のそら豆

賞味期限は3日

の保存が可能になります。

 

★加熱or茹でたそら豆

賞味期限は2日

の保存が可能になります。

 

★冷凍保存したそら豆

賞味期限は1か月

の保存が可能になります。
 

そら豆の保存方法は?

★そのままの状態のそら豆

いわゆる、サヤが付き皮に

包まれている状態です。

 

そのままでは黒ずんでしまう為、

早めに過熱をすることが必要とされます。

 

そのままの状態を

維持したいとすれば、

ビニール袋やジップ付きの袋に入れて

野菜室での保存が適切です。

 

その際にはサヤからは出さずに

そのまま保存をしましょう。

 

余計なことはしない状態が一番です。

 

切り込みや裁断なども

劣化の対象とされるために、

加熱する直前が良いと言われます。

 

★加熱or茹でたそら豆

加熱そら豆(サヤから外したもの)は、

ジッパー袋やタッパーに入れての

冷蔵保存が有効です。

 

保存する際にはそら豆の熱を

しっかり取り除いてから入れましょう。

 

痛む原因になってしまいます。

 

加熱の前にはそら豆に切り込みを

入れてから使うようにしましょう。

 

★冷凍保存したそら豆

まずは固めにそら豆を茹でて、

冷まします。

 

完全に冷めたら

タッパーなどで冷凍保存します。

 

使用する際には、

自然解凍か電子レンジか

再度茹でるやり方が勧められます。

 

生の状態でも

冷凍保存は可能になります。

 

さやから出したそら豆の

黒い部分に切り込みを入れて、

フリーザーパックに

入れて保存します。

 

使用する際には、電子レンジで

茹でるやり方が適しています。

 

そら豆は熱を通さずに

保存することは可能です。

 

少し切り込みを入れたり

さやから外したりなど

手間はかかりますが、

それ以外に難しい方法はありません。

 

茹でて保存する際にも

再び熱を通して使うことは可能なので、

使い勝手も良いです。
 

そら豆の名前由来は?

最後に少し脱線して、

気になる「そら豆」という名前です。

 

さやが天に向かって

育つことから空豆

という名前が付けられた

と言われています。

 

また、

蚕の繭に似ていることから

蚕豆とも書きます。

 

クセがあるニオイで警戒する人も

この由来を聞いて

ロマンチックさを感じませんか?

 

天に向かって

伸びる立派なそら豆なのです。
 

累計会員数900万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

この記事の監修者

すず
すず
食べ物の情報を発信しています。健康に関する情報は年々変化します。より正しい情報を届けれるように注力します。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ